長野 僚
Try Chance代表/執筆家/講演家/大学卒業と同時に小学校教諭一種免許状を取得
脳性麻痺・肢体不自由とともに生きる長野僚が、小学校やこれから社会に出ていく学生向けに講演・講義・授業を行っています。
福祉に関する授業、車椅子、障害理解、総合的な学習の時間、共生社会、ユニバーサルデザイン、バリアフリー、多様な生き方(人々)といったテーマなど、僕にできる、僕にしかできないことを大切にお話させていただきます。※東京都清瀬市より伺います。
小学校の授業では、学校やクラスの雰囲気、先生がつくる授業のテーマ・めあてを大切にしながら、お話させていただきます。
子どもたちに元気を届けるのが僕の夢でもありますので、福祉や障害についての授業、総合学習の時間など、お気軽にご相談いただければと思っています。当日は、車椅子にもぜひ触れてほしいです!
※現在オンライン講演・講義も積極的に受け付けております!
プロフィール | 1988年生まれ。肢体不自由・先天性の脳性麻痺・障害者手帳1種1級。Try Chance代表、NPOユニバーサルイベント協会スタッフ。 筑波大学附属桐が丘特別支援学校卒業、大東文化大学 文学部教育学科 卒業。第1種教員免許状取得。「東京都指定居宅介護事業所」(障害)に、正規職員兼利用者として入社、社会福祉士取得。2017年7月『障害を忘れられる瞬間』を掲げフリーランスに。2018年12月、障害平等研修(DET)フォーラム ファシリテーター養成研修修了。2019年4月、ジュピター出版株式会社より「僕にしかできないこと あなただからできること~障害を忘れられる瞬間を求めて~」を出版。 |
---|---|
講演ジャンル | 人生/生き方/経験談・体験談/障害/多様性/障害者スポーツ/モチベーション・挑戦/目標達成/教育/障害者の自立/ヘルパー育成/うつ病/社会福祉/人材育成/教育実習 |
出身・ゆかり | 東京都・板橋区・所沢市 |
講演テーマ | お問い合わせいただいた方へ、過去の講演資料を無料で公開しております。 →こちらからお気軽にご連絡ください。 小学生向け |
中学生向け ・なりたい自分を考えてみよう ・自分にあって他者にはないもの/他者にあって自分にはないもの |
|
高校生向け ・「こんなはずじゃなかった…」と思った人のための、長野流の生き方 ・「なりたい自分」に近づくためにボクが考えていたこと |
|
特別支援学校向け ・自立生活講話 ・心と身体を大切にしよう! ・何のために制度を使う? |
|
大学生向け ・介護等体験の研究 ・障害者と障害者スポーツ ・SOSは辛くなる前に!~僕が失敗から学んだこと~ |
|
社会人向け ・「健常者の中で働く」ということ ・”車椅子の長野 僚”を卒業するために ・人と関わり、人を育てる ・私がうつ病を克服するまでの道のり |
|
その他 ・「障害を忘れられる瞬間」に出会うまで ・「僕にしかできないこと」は「あなただからできること」 |
|
講演料 | お問合せください |
講演・授業で大切にしていること
- 人とちがっていてもいいんだよ。悩んでいてもいいんだよ。
(それが”ふつう”なんだよ!) - 困ったことがあったら早めにSOSを出していい。
人に頼ることは決して恥ずかしいことじゃない。 - 『助けられた経験のある人は、いつか必ず助ける側に回るから!(大丈夫)』
・長野が頑張っているから私も頑張らなきゃ!
ではなく、
・今ここにいる長野も色々あったんだな。私もきっと大丈夫!
そんなふうに思ってもらえたら、と思い活動しています。
私は今から約10年前、大学卒業と同時に、小学校教諭一種免許状を取得しました。
もちろん、ピアノとプールの実技は今でも避けて通れない難関ですが、当時は東京都の小学校だけ国家試験から除外されていたため、昔から子どもが好きだったこともあり「学んだ証を残したい!」と思ったのです。
これまで、教師として現場に立つことをしなかったのは、やりがいと大変さを理解した上で「(災害や防犯の観点から)何か不測の事態があった時に自分は子どもたちを守ることができるのか」を冷静に判断した結果。
結局(更新講習の対象から外れ)2021年3月でその効力は一旦失効しますが、いつかの御縁に備え、そして何より今を大切に、「1つの学校にいないからこそ、より多くの子どもたちに会える」という喜びを忘れず、これからも活動を続けていきます。
大切にしていること①いつもそこに映像が浮かぶ授業(講義・講演)を!
「まるでその場にいるみたい・・・!」
そんなふうに思ってもらえるような空間づくりや展開を大切にしています。
そのために必要な、表情・テンポ・間合い・抑揚・・・。
(先天的な脳性麻痺のため)正直難しい部分もあるのですが、お仕事をいただく以上、そこはプロとして日々試行錯誤を続けています。
皆さんの前でお話しするエピソードを経験しているのは、当然僕だけ。
だからこそ、「ちゃんと皆さんも想像できているかな?」「頭の中に世界観を描けているかな?」ということは、常に意識するようにしています。
皆さんの表情や仕草から、たくさんのヒントをもらっています!
大切にしていること②書く時=対話する、話す時=フワッと届ける。
授業や講演などをさせていただく際には、「目の前にいる相手の心にフワッと届ける」
そんなイメージを持っています。なぜなら皆さん自身もたくさんの経験をしているから。
僕の講演を聴く中で、もしかしたらご自身の辛い経験を思い出してしまうことだってあるかもしれない。
だからこそ、「僕はこうでした。あなたはどうでした(どう思います)?」と優しく語りかけるようなスタンスでいたいと思っています。
書く時の対話する、というのも同じで、「相手の顔が見えないからこそ、(まるでそこに読者がいるかのように対話する」
どちらも、一方的で上から目線にならない、ということです。
講演テーマ例・長野がお話できること
- ちがっていてもいいんだよ!
- みんなに言ってもらえると嬉しい”まほうの”言葉
(※この2つは主に小学生向け) - 相談することの大切さ、SOSの出し方
- 助け合いの循環について
- 学生時代について・・・人見知りだった過去と、(相手の)「気持ちのハードル」に気付いたきっかけなど。
- 会社員時代に培ったこと。
- なぜフリーランスになったのか。
- 今、仕事をする上で大切にしていること。
- ”自分”との向き合い方
- うつ病発症と、克服までの道のり
- ヘルパーとの向き合い方 など
講演歴
支援学校、小学校、高校、大学、各種セミナーなど、これまでたくさんの皆様にご依頼をいただき、少しずつフィールドを広げてきました。
人生をかけた大きな夢の1つに「全国を旅しながらの講演活動を通して、1人でも多くの子どもたちを元気にしたい!」という夢があります。
これからも皆さんのお力添えをいただきながら「僕にしかできないこと」を精一杯行っていきます。
■2013年10月 筑波大学附属 桐が丘特別支援学校 高等部「自立生活講話」 |
---|
|
■2014年8月 筑波大学附属 桐が丘特別支援学校 教職員研修「福祉制度とともに生きる」 |
|
■2014年10月 筑波大学附属 桐が丘特別支援学校 5・6年「総合的な学習の時間」 |
|
■2015年7月 光明特別支援学校チャレンジセミナー パネリスト |
|
■2016年8月 東園自動車教習所(新座市) |
|
■2016年11月 東園自動車教習所(新座市) |
|
■2016年12月 大東文化大学 ゼミOBとして |
|
■2017年6月 大東文化大学「介護等体験の研究」 |
|
■2018年4月 大東文化大学 ゼミOBとして |
|
■2018年4月 港南小学校4年生 ユニバーサルキャンプTOKYO |
|
■2018年5月 大東文化大学「介護等体験の研究」 |
|
■2018年6月 大東文化大学 「教育学概論」 |
|
■2018年7月 横浜市立金沢高校 |
|
■2018年10月 足立区内の小学校4年生 オリンピック・パラリンピック特別授業(※2クラス連続) |
|
■2019年2月 筑波大学附属 桐が丘特別支援学校 高等部 「自立生活講話」 |
|
■2019年5月 大東文化大学 「介護等体験の研究」 |
|
■2019年5月 千葉柏リハビリテーション学院(※2コマ連続) |
|
■2019年10月 板橋区内の小学校4年生 「総合的な学習の時間」(※3クラス連続) |
|
■2019年10月 大東文化大学「 障がい学生支援1daysトレーニング」(※OB講演枠) ~聴覚障害者に対するノートテイカーボランティア[有志]育成プログラム~ |
|
■2020年5月 世田谷区内の体育大学「障害児と障害者スポーツ」(※オンライン) |
|
■2020年8月 多世代型介護付シェアハウス『はっぴーの家ろっけん』さんとのコラボイベント(※オンライン) |
|
著書
『僕にしかできないこと あなただからできること~障害を忘れられる瞬間を求めて~』
(ジュピター出版株式会社)
Amazon・楽天ブックス・Apple Books にて販売中
講演内容やオンライン講演会についてもお気軽にお問い合わせください。
ご依頼をいただいた後、実施時期や講演内容について、できる限り打ち合わせさせていただきたいと思っています。
可能な限り皆様のご要望に沿った形で実施するため、こちらから質問させていただくこともあるかもしれませんが、ご協力の程よろしくお願い致します。